書名 |
著者・編者・訳者 |
出版社 |
発行年 |
◆中国・中国人 |
世界シェアNo.1を獲得した顧客戦略 |
莫邦富 |
中経出版 |
2013 |
日中「アジア・トップ」への条件 |
莫邦富 |
朝日新書 |
2008 |
中国は敵か、味方か 〜21世紀最大の市場と日系企業 |
莫邦富 |
角川oneテーマ21 |
2007 |
日中相互実益時代がやってきた 〜中国を怖がっているだけでいいのか |
平松守彦・莫邦富 |
ウェイツ |
2006 |
中国語ネーミング開発ハンドブック |
莫邦富・筧裕介 |
日本能率協会マネジメントセンター |
2005 |
日中はなぜわかり合えないのか |
莫邦富 |
平凡社新書 |
2005 |
中国の心をつかんだ企業戦略 ―日米欧中の勝ち組に学べ |
莫邦富 |
集英社 |
2004 |
mo@china 莫邦富・中国レポート |
莫邦富 |
ジャパンタイムズ |
2004 |
日本企業がなぜ中国に敗れるのか |
莫邦富 |
新潮OH!文庫 |
2002 |
海外軍団・世界市場を変える新しい中国人 |
莫邦富 |
日経ビジネス人文庫 |
2002 |
沸騰する中国 〜世界の工場 世紀の市場 |
莫邦富 |
ダイヤモンド社 |
2001 |
新華僑 〜世界経済を席捲するチャイナ・ドラゴン(文庫) |
莫邦富 |
中公文庫 |
2000 |
お金はアタマと汗で稼げ! 〜新華僑「二万円」で成功する秘訣 |
莫邦富 |
海竜社 |
2000 |
北京有事 〜一億人の気功集団「法輪功」を追う |
莫邦富 |
新潮社 |
1999 |
蛇頭 (スネークヘッド)(文庫) |
莫邦富 |
新潮文庫 |
1999 |
中国人は落日の日本をどう見ているか |
莫邦富 |
草思社 |
1998 |
アジア覇権の行方 〜日本を脅かす中国その実力と正体 |
莫邦富 |
祥伝社 |
1998 |
商欲 〜新華僑パワーのルーツ |
莫邦富 |
日本経済新聞社 |
1995 |
昇龍資本 〜世界制覇を狙う華僑パワー |
莫邦富 |
ジャパンタイムズ |
1995 |
十二億人市場を狙え 〜中国経済の魅力とリスク |
莫邦富 |
河出書房新社 |
1995 |
蛇頭 (スネークヘッド) |
莫邦富 |
草思社 |
1994 |
来日中国人の素顔 |
莫邦富 |
海風書房 |
1993 |
新華僑 〜世界経済を席捲するチャイナ・ドラゴン |
莫邦富 |
河出書房新社 |
1993 |
ニッポン就学生事情 〜ジパングをめざした中国人たち |
莫邦富 |
アルク日本語ブックス |
1992 |
独生子女 (ひとりっこ) |
莫邦富 |
河出書房新社 |
1992 |
|
|
|
|
◆自伝 |
この日本、愛すればこそ――新華僑40年の履歴書 |
莫邦富 |
岩波現代文庫 |
2014 |
これは私が愛した日本なのか 〜新華僑三〇年の履歴書 |
莫邦富 |
岩波書店 |
2002 |
|
|
|
|
◆ガイドブック |
莫邦富が案内する中国最新市場 22の地方都市 |
莫邦富 |
海竜社 |
2010 |
「中国全省を読む」事典 |
莫邦富 |
新潮文庫 |
2009 |
中国全省を読む地図 〜22省・4直轄市・5自治区・香港・マカオ・台湾 |
莫邦富 |
新潮文庫 |
2001 |
中国ハンドブック |
莫邦富 |
三省堂 |
1996 |
上海新天地 |
廣江祥子・莫盈 |
海竜社 |
2003 |
|
|
|
|
◆辞書・事典・ことば・ネーミング |
莫邦富の中国ことわざ玉手箱―異文化を知り、ビジネスに勝つ |
莫邦富 |
時事通信出版局 |
2010 |
鯛と羊―日本と中国、食から見る文化の醍醐味 |
莫邦富 |
海竜社 |
2009 |
中国ビジネスはネーミングで決まる |
莫邦富 |
平凡社新書 |
2008 |
二十一世紀の大国中国を読む「新語」 |
莫邦富 |
日本放送出版協会 |
2007 |
日英中 企業・ブランド名辞典 |
莫邦富・呉梅編 |
日本経済新聞社 |
2003 |
中国「新語」最前線 〜インターネットから性風俗まで |
莫邦富 |
新潮選書 |
2002 |
中国人から見た不思議な日本語(文庫) |
莫邦富 |
日経ビジネス人文庫 |
2002 |
中国人から見た不思議な日本語 |
莫邦富 |
河出書房新社 |
1998 |
中国語インターネット用語集 |
莫邦富・戴[ロン] |
ジャパンタイムズ |
1996 |
変貌する中国を読み解く新語事典 |
莫邦富 |
草思社 |
1996 |
|
|
|
|
◆語学書 |
きれいに話せる ひとりで学べる はじめまして中語語 〈基本文法〉 |
廣江祥子 |
ジャパンタイムズ |
2013 |
きれいに話せる ひとりで学べる はじめまして中語語 |
廣江祥子 |
ジャパンタイムズ |
2012 |
読める! 話せる! 26のコツで身につく中国語の基本 |
莫邦富・楼志娟 |
日本経済新聞出版社 |
2011 |
とっさの接客フレーズブック |
莫邦富事務所 |
ジャパンタイムズ |
2009 |
LIVE from 北京・上海 |
莫邦富事務所 |
ジャパンタイムズ |
2008 |
うまく話せる中国語 |
楼志娟・南量子 |
ナツメ社 |
2006 |
中国語契約書 ―基礎知識と実例 |
莫邦富事務所 |
ジャパンタイムズ |
2006 |
中国語社内文書実例集―労務・人事・総務 |
莫邦富事務所 |
ジャパンタイムズ |
2005 |
中国語のEメール表現 −日常・ビジネスで使える実例集 |
莫邦富事務所 |
明日香出版社 |
2004 |
見せて通じる中国語旅行会話 |
廣江祥子・楼志娟 |
成美堂出版 |
2003 |
もって歩く中国語会話BOOK |
呉梅 |
西東社 |
2003 |
もって歩くひとこと中国語会話BOOK |
呉梅 |
西東社 |
2005 |
中国ビジネス必携 中国語ミニフレーズ |
楼志娟・呉梅・廣江祥子 |
ジャパンタイムズ |
2002 |
24のコツで中国語がびっくりするほど身につく本 |
楼志娟 |
あさ出版 |
1999 |
新・中国語講座(通信講座) |
廣江祥子・楼志娟・呉梅・三須祐介 |
日本通信教育連盟(ユーキャン) |
− |
|
|
|
|
◆翻訳書 |
上海メモラビリア |
陳丹燕著、莫邦富・廣江祥子訳 |
草思社 |
2003 |
毛沢東夫人 江青の真実 |
楊銀禄著、莫邦富・鈴木博・廣江祥子訳 |
海竜社 |
2001 |
ノーと言える中国(文庫) |
宋強・張蔵蔵ほか著、莫邦富・鈴木かおりほか訳 |
新潮文庫 |
1999 |
江沢民と本音で語る |
翁傑明ほか編、莫邦富ほか訳 |
日本経済新聞社 |
1997 |
それでもノーと言える中国 |
宋強・張蔵蔵ほか著、莫邦富・鈴木かおりほか訳 |
日本経済新聞社 |
1997 |
ノーと言える中国 |
宋強・張蔵蔵ほか著、莫邦富・鈴木かおりほか訳 |
日本経済新聞社 |
1996 |
大下海 |
江迅著、莫邦富編、鈴木かおり訳 |
河出書房新社 |
1995 |
江沢民と朱鎔基 〜記者が見た中国のニュー・リーダー |
常ト著、莫邦富訳 |
河出書房新社 |
1993 |